"絆" KIZUNA プロジェクト 2011 報告
Peace Field Japan は、2011 年8 月に、" 絆" KIZUNA プロジェクトを行いました。
プログラム概要
1) 参加者:
イスラエルの高校生女子4名、指導者1名
パレスチナ(西岸)の高校生女子4名、指導者1名
日本の16才から19才の女子4名
2) 開催地:山梨県北杜市、小菅村、東京都内
3) プログラム概要
期 間:8月7日~20日
場 所:山梨県北杜市、小菅村、東京都内
参加者:イスラエル、日本、パレスチナの16~19才の青少年各4人
主 催:認定特定非営利活動法人PEACE FIELD JAPAN
助 成:社団法人東京倶楽部
協 力:財団法人キープ協会
後 援:外務省、文部科学省、小菅村役場、小菅村教育委員会
協 賛:東京海上日動火災保険株式会社、横浜南ロータリークラブ
物品協賛:株式会社東あられ本舗、アールジープロデユースジャパン株式会社、インド&パキスタンレストラン スルターン、歐林洞、新亜細亜貿易株式会社、株式会社はくばく、株式会社良品計画
4) 日 程:
8月 7日(日) 成田着 清里高原へ移動
8月 8日(月) キープ協会でのプログラム
8月 9日(火) キープ協会でのプログラム
8月10日(水) 小菅村に移動、オリエンテーション、生活のルール作り
8月11日(木) 長作集落散策、家族/暮らし紹介、ダンスプログラム
8月12日(金) ソバの種まき体験、そばせんべい作り体験
8月13日(土) 自然体験(山登り)、地域のお祭り
8月14日(日) アートプログラム
8月15日(月) 源流の森と水を考える(雄滝、下水処理場、林廃センター)、間伐体験
8月16日(火) 村の子どもたちとの交流、ホームステイ
8月17日(水) わらぞうり作り体験、そばうち体験プログラム後のアクションプラン作り
8月18日(木) オープンハウス&お礼の会(中東の文化、料理紹介と成果報告会)
8月19日(金) 東京へ移動、東京海上サポート社員によるハシ袋作り体験、フェアウェルパーティー、パレスチナ人参加者帰国
8月20日(土) イスラエル人参加者帰国
プログラム内容
8月7日(日)
到着。プログラムが始まりました。
8月8日(月)
プログラム全体を通して学ぶ持続可能性の概念と、キープ協会の創設者であるポール・ラッシュ氏が示した人と人との交流の大切さについて講義を受け、ポール・ラッシュ博物館を見学しました。アイスブレークのプログラムで一気に打ち解け、午後は乳しぼりを体験し、持続可能な社会作りの取り組みの一端を学びました。夜は牧草地で一人になって自然を感じるプログラムを行いました。
8月9日(火)
8月10日(水)
8月11日(木)
ての一体感を醸成するためのダンスプログラム。AKB48の「ヘビー・ローテーション」をみんなで踊りました。短時間の練習にもかかわらず、みんなマスター。この曲は今年のプログラムのテーマ曲、ダンスとなりました。
8月12日(金)
夜は、里山講座。スライドショーを見ながら、日本の四季と自然の美しさ、文化としての里山の価値、自然を維持することの大切さを学びました。
8月13日(土)
8月14日(日)
8月15日(月)
小菅村の人たちが、水源である多摩川の源流と森をどのように守っているのかを実際に目で見て体験することで、自然を守ることの大切さ、環境を通してつながっている人たちのことも考える、責任ある取り組みについて学びました。 夜は、東日本大震災の現場に復旧ボランティアに行っていたスタッフによる震災のスライドショーを見ました。被災された方々が復興へ向けて立ち上がろうとがんばっている様子に、感銘を受けました。
8月16日(火)
8月17日(水)
午後は、プログラムで学んだことをこれからどのように活かしていくのか、地域ごとに行動計画作り。学んだことを地域に伝える、自然を大切にする、などたくさんの目標と計画ができました。
8月18日(木)
8月19日(金)
東京に移動し、東京海上ビジネスサポート株式会社のご協力を得て、同社の障害を持つ社員の方から、千代紙人形がついたお箸袋の作り方を習いました。障害者の方が社会の中で活躍している様子が印象的でした。この夜、パレスチナ人参加者は帰国。イスラエル人参加者、日本人参加者全員で成田空港まで見送りに行き、別れを惜しみました。
8月20日(土)
イスラエル人参加者帰国。
関連の活動
1) 講演会/報告会(2011年10月15日開催)
2) イスラエル、パレスチナへのスタディーツアー(2011年12月、2012年3月)
参加者からのメッセージ
素晴らしい、人生を変えるくらいのプログラムだった。毎日が自分にとっては新たな冒険だった。新しいことをたくさん学んだし、自分自身と自分の周りのもについても学んだ。この感動的なプログラムがずっと続いて、人々の生き方を変え、より良いものにしていってほしいと思う。(イスラエル人参加者)
盛りだくさんで様々な経験をして、疲れた時もあった。みんなと一緒に過ごす中で様々な誤解が生じて、大変なこともあったが、なんとか一緒に乗り越え、みんなと楽しむことができた。全員で一緒に寝て、一緒に生活するのは楽しくよい経験だった。(パレスチナ人参加者)
このプロジェクトは、自分にとってとても特別なものだった。日本に行くという、今まで思ってもみなかった機会を与えてくれた。一生懸命にプログラムの運営を行い、私たちのためにたくさんのことをしてくれたスタッフのみなさんの想いが印象的だった。このプログラムに参加できて、とても幸運だったと思う。特別な人たちと一緒に過ごす2週間のこのユニークな経験によって、人がよりよく変わることのできるプログラムだった。出会った人たちのことは、一生忘れないだろう。(イスラエル人参加者)
間違いなく、自分にとって価値ある貴重な経験だった。プログラムに参加したことで、強くなれたと思うし、自信が持てるようになった。(パレスチナ人参加者)
成長できるプログラムだった。国籍に関係なく、一人一人と、人として向き合う事がたいせつなのだと気づかされた。(日本人参加者)
異なる文化、背景をもつ人たちと過ごすこと、どう自分の心を開いてつながれるのか考えるのが大変だった。最後には、みんなでつながれることができてよかったが、自分と違う意見を受け入れることが難しかったこともあった。違っても、相手の意見を聞いて受け入れることを学んだ。(イスラエル人参加者)
全く違う環境の中で、全く初めて会う人たちと共同生活することは、大きな挑戦だった。でも、少しずつ慣れたし、お互いに何かを与え合うことができたと思う。(パレスチナ人参加者)
少し難しかったのは、新しい人々や、自分とは異なる文化に対してオープンになること。誰もが同じではないことや他の意見にも耳を傾けて受け入れることを学んだ。このプログラムのおかげで、自分の心を開くことができるようになり、人と接することに自信がもてるようになった。この自信は、自分のこれからの人生でも意味を持つと思う。(イスラエル人参加者)
他の参加者が「ユニークな取り組み」と言っていたように、人生の中でも特別な出来事であったように思う。すごく楽しくて、暖かみのあるプロジェクトだと感じた。(日本人参加者)
多くのことを学んだ。自然との絆の意味、自然が人々の生活にとってどれだけ大切か、まわりにあるものを工夫して使うことの意味、また全てのものに価値があるから無駄にしてはいけないということがわかった。(パレスチナ人参加者)
自然を敬い守ることを学んだ。小菅村には、自分のためだけでなく、他の地域の人たちのことも配慮する、良き人々がいることを知った。自然や水が人々を幸せにしてくれること、良い人生を送らせてくれること、そして、人々を結びつけてくれることを、小菅が理解させてくれた。小菅村のみなさんは、水が豊富にあっても水を大切にしているのに、イスラエルでは水がないのに水を大切にしていない。たくさんの木々を無駄にせずに、森を育むために手をかけていることに驚いた。(イスラエル人参加者)